learn 【日本の文化・思想】
むすびの里講習会
春の神話と歴史の勉強会「テーマ:みことのり」
ー熊野飛鳥むすびの里のみなさまに感謝をこめてー
【日程】平成31年3月21日(木)14:00~3月24日(日)11:00
14:00 集合。むすびの里の案内、飛鳥神社参拝、ガイダンス
09:00~11:00 荒谷先生ご講演「ご歴代天皇の詔(みことのり)」その1
14:00~16:00 荒谷先生ご講演「ご歴代天皇の詔(みことのり)」その2
09:00~12:00 熊野研修「熊野古道の語り部:三石学さんが案内します」
13:00~16:00 熊野研修「花の窟、獅子岩、鬼が城等世界遺産」
965
3月21日
新幹線のぞみ207号
東京 8:00発 名古屋 9:41着
東京発の列車組は6人でした。旅のはじまりです。
966
特急(ワイドビュー)南紀3号
名古屋 10:01発 熊野市 13:17着
乗り換えの時間に余裕があったので助かりました。
14:00 集合。むすびの里の案内、飛鳥神社参拝、ガイダンス
969
熊野市駅に着いたらびっくり。
荒谷先生が出迎えにいらっしゃいました。
972,974 むすびの里の入り口にある飛鳥神社です。
976
977
御神木
978
飛鳥神社 御祭神は
速玉男命(はやたまおのみこと)
倉稲魂命(うけのみたま)
弁財天神
大山津見神(おおやまつみのかみ)
牛頭天王神
979,(980)
護國之霊碑
明治天皇御製
985,(981)
神木四本杉
祓戸四柱神(瀬織津姫・速開津姫・気吹戸主・速佐須良姫)が
宿つていらっしゃいます。
987
飛鳥神社からむすびの里へ向かう
992
むすびの里(荒谷先生のお宅)
993
むすびの里【保食(うけもち)の館】
994
【保食の館】囲炉裏の間
むすびの里の各施設を案内していただきました。
996
【保食の館】前から大又川を望む
999
【士卒復覚(しそつふっかく)塾】
将来の風呂等予定地
1001,1002 【韴霊(ふつのみたま)道場】
1003
大又川 奥の上流に禊祓の場所があります。
1005
せっこく(石斛)・・・野生の和蘭。盆栽に良いそうです。
09:00~11:00 荒谷先生ご講演「ご歴代天皇の詔(みことのり)」その1
1009
【士卒復覚塾】には先生の素晴らしい数々の蔵書がありました。
先生曰く「全財産をつぎ込んだ」に勇気づけられました。
また「全家庭に一家に一冊」のお薦めの図書
「みことのり〔普及版〕」
(謹撰 森 清人 発行所 錦正社)
を紹介して頂きました。
購入は出版社に直接申し込めば出来るとのことです。
14:00~16:00 荒谷先生ご講演「ご歴代天皇の詔(みことのり)」その2
1010
午後の講義の前に、山の神様に挨拶に伺うことになりました。
1012
ここにも「せっこく(石斛)」が着生しています。
1014
『山の神』様です。
皆で大祓詞を奏上しました。
1015
本当に素晴らしい所です。
ですが当初は荒れ放題で、整備に2年程かかったそうです。
現在も整備を進めていて、裏山の枯れ枝除きなど色んなことに
手伝いに来てください。とのことです。
山の神様周辺の整備に来たいと思います。
1016
地元の桒原清志さんが鹿の刺身と猪鍋を作ってくださいました。
私はすぐに仲間の種類を【同胞型】から【親族型】に変更しました。
ピアノを演奏なさっているのは仲間の練木栄司さん です。
練木さんの喜びあふれる演奏に感動しました。
1018
地元の滝爪 清さん 、「美し国」の皆さん、
『みことのり』講習会のみなさんと楽しく懇親会をおこないました。
1019
「美し国」の皆さんといらした元宝塚女優 堀内明日香さんが
「故郷」を歌ってくださいました。
パラオ慰霊の旅では、英霊の方々も喜んでくださったそうです。
09:00~12:00 熊野研修「熊野古道の語り部:三石学さんが案内します」
1022
熊野古道 通り峠(MAP)
通り峠登り口で三石学さんからルートの説明と
注意点をいただいています。
1024
通り峠登り口まで送ってくださった滝爪さんが
見送ってくださいました。
千枚田荘の方で待っていてくださるそうです。
今日一日、マイクロバスを運転してくださいます。感謝。
1026
熊野古道は土に埋もれていたのですが、
三石さんと仲間のかた(当初は二人だけ)
が15年にわたり土を取り除き復活させたそうです。
姿を現した熊野古道は石組がしっかりしていて
大雨にも崩れることがないそうです。
1028
途中で会った杉村さん。
米寿の今も毎日この道を通っていらっしゃるそうです。
1030
子安地蔵
祠の石組もしっかりしています。
熊野古道 通り峠(MAP)には「寛永4年」(1627年)とありますが
正しくは「嘉永4年」(1851年)だそうです。
1035
"急な下り坂"の終点です。
1040
丸山千枚田案内図(拡大版)
1043
丸山千枚田の説明をいただいています。
1045
1050,(1049)
丸山神社
丸山神社縁起(拡大版)
1057
画面中央(桜の右上)に見えるのが「大石(おおいわ)」です。
ものすごく大きいのに故事来歴が一切ないという、
なかなか無名に徹した、根性のある大石です。
1058
うっすらと虹がかかっていました。
1059
大石さんが「大石」を背景とした
集合写真を撮ってくださいました。
今回の研修をずっとアシストしていただきました。ありがとうございます。
1065
「大石」挙げに挑戦しました。
1066
先生も挑戦されました。意外とお茶目です。
1070,(1068)
赤木城縄張り図
1085,1086 赤木城跡頂上からの眺め
13:00~16:00 熊野研修「花の窟、獅子岩、鬼が城等世界遺産」
1089
花のいわや亭 で昼食をいただきました。
「食前の感謝
たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の 恵みえてこそ。いただきます。」
「食後の感謝
朝宵に もの食うごとに 豊受けの 神の恵みを 思え世の人。ごちそうさまでした。」
1092
花の窟(はなのいわや)神社
1094,(1095)
有馬道標
1097,(1098)
「花乃窟神社」来歴
1107,(1103)
花の窟神社お綱かけ神事
1108
1109
ご祭神 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
1113
ご祭神 軻遇突智尊(かぐつちのみこと)
1118
花の窟神社傍の海岸と熊野灘
1119
三石さんが石の説明をしてくださいました。
1121
海岸より花の窟神社を望む
1127,(1125)
熊野の鬼ケ城説明の石碑
1131,1105 三石学さん考案のポスター
禊祓行事次第(拡大版)
前日に【韴霊(ふつのみたま)道場】にて禊祓行事次第を練習しました。
当日は【韴霊(ふつのみたま)道場】にて荒谷先生に修祓をしていただき
大又川の禊祓場で 禊行を行いました。
むすびの里の「みことのり」講習会終講 に
素敵な写真を掲載していただきました。ぜひ御覧ください。
1133,1135 食事のあと【韴霊道場】を散策しました。
1132,1137 【士卒復覚塾】と 【保食の館】
1140
武日佐(たけひさ。愛称「ひさ」)
賢くて強い、生後5ケ月の男の子です。
1141
雉と猿を引き連れて鬼ケ城へ行くのでしょうか。
楽しみです。
1146
【士卒復覚塾】で所見交換を行いました。
「むすびの里」を参考にして学びつつ、各々の立場で
共助、共生の社会つくりを実践していくことが大事だと思いました。
1147
1151
1155
皆さんありがとうございました。
1157,1158 熊野市駅前の「寿司 喜楽」おいしかったです。
1163
3月24日
特急(ワイドビュー)南紀6号
熊野市 13:05発 名古屋 16:10着
1168
新幹線のぞみ32号
名古屋 16:32発 東京 18:13着
1179
追伸
凡才も「むすびの里」作りを実践し始めました。
Copyright © 2019,Shigetaro Nagashima All Rights Reserved.